―スリーエスウォーターとは― |
Safety(安全)Stableness(安心)Sterilization(安定)の頭文字をとって3Sウォーターと名づけられました。
富山県の水を逆浸透膜(RO膜)を使用して濾過した限りなく純粋に近い水に点滴法という独自の製法で次亜鉛素酸を添加した次亜鉛素酸水です。
RO膜:「Reverse Osmosis Membrane」日本語で逆浸透膜
孔の大きさが約2ナノメートル以下(ナノメートルは1ミリメートルの100万分の1)の濾過膜の一種。水を通しイオンや塩類など水以外の不純物は透過しない。 |
 |
|
|
―スリーエスウォーターのph値― |
メーカー公表値はph6.5±0.5です。水がph6.5〜7.5の中性に属していますから次亜鉛素の添加方法に特徴があるようです。
通常次亜鉛素酸水は酸性のため金属の腐食が心配されます。スリーエスウォーターは中性のため金属等の腐食や変色はありません。
また、加熱に弱いとされる次亜鉛素酸水ですが平成16年からの長期にわたって毒性試験等を担当されている木内吉寛先生(横浜市立大学医学部動物実験センター・准教授)によると「80℃まで加熱しても次亜鉛素酸濃度に変化はなかった」とお話されていました。 |
 |
試験内容
平成16年12月 毒性試験(マウス 急性経口投与毒性試験)
平成18年 2月 毒性試験(うさぎ 皮膚一次刺激性試験)
平成18年 2月 毒性試験(うさぎ 眼刺激性試験)
平成21年 1月 毒性試験(ラット 連続経口投与毒性試験)
平成21年 3月 殺菌試験(黄色ブドウ球菌)
平成21年 3月 殺菌試験(病原性大腸菌O-157)
平成21年 3月 殺菌試験(サルモネラ菌)
平成21年 3月 殺菌試験(大腸菌) |
木内 吉寛先生
農学博士
元・横浜市立大学助教授
帯広畜産大学畜産学部
獣医学科卒業
東京大学農学研究科(修士課程)獣医学専攻修了
東京大学医科学研究所
獣医学部助手 |
|
|
―使用例 歯科医院編― |
:手指消毒(50ppm)
手に直接拭きかけて手もみをします。拭きとりは不要です。
アルコールと違い伸びが良く指紋や皺に入ります。手荒れ、ヒビ、アカギレなど
の裂傷があってもそれほど痛みません。
:口腔ケア(100ppm)
15ml〜20mlを治療前に口に含んで60秒間程うがいをします。
:根幹治療消毒として(100ppm)
:医療機器の除菌(100ppm)
:治療椅子の除菌(100ppm)
:室内除菌消臭防カビ(待合室、治療室など院内感染対策に)
加湿器(次亜鉛素酸対応超音波式)を使用して院内に噴霧します。
大腸菌類、ノロウィルス、インフルエンザウィルス、MRSA黄色ブドウ球菌、レジ
オネラなどを死滅させ防カビにも効果があります。
:床、ソファー、手すり、階段などの消毒(100ppm)
ヌルヌルしないため滑りません。
:シーツなどのリネンへ直接噴霧
変色、脱色がなく繊維を傷めません。
:血液処理、嘔吐処理
:待合室などの植物(土、水)への水やり(50ppmを10倍希釈)
カット野菜、鮮魚の洗浄に使用されているほど安全です。
:スリッパなどの除菌・消臭・防カビ
ヌルヌルしないためスリッパ内面に使用できます。
:白衣の消臭・除菌
たばこ臭の消臭に効果があります。
以上、株式会社タイズ提供資料から
口腔洗浄等、人体への使用に関しましては先生のご判断でご利用ください。
一般、幼稚園・保育園、介護・老人ホームでの使用例は患者さん向け情報ページをご覧ください。 |
 |
 |
|
|
―院内販売実例― |
A歯科医院
歯周病患者さんにボトルタイプと詰替えパックを購入してもらい、次回来院時にメインテナンスを兼ねて追加購入。
インプラント患者さんにはボトルタイプを無償提供して20Lボックスを購入してもらいうがいをしてもらいます。
B歯科医院
霧化器を使用して空中噴霧による空間除菌。歯科医院特有の嫌な臭いがしないことなど患者さんとのコミュニケーションツールとして使用。
興味を示されたかたには購入してもらいます。 |
 |
|
|
―院内販売のご案内― |
スリーエスウォーターの院内販売をご希望の方はプレゼン資料をご覧ください。
患者購入価格の20%OFFにてご購入いただけます。 |
 |
|
|